このページでは、Wi-FiやWi-Fi(ワイファイ)ネットワーク名のaとgの違いや規格などを初心者向けに紹介します。
Wi-Fi(ワイファイ)とは
まずWi-Fi(ワイファイ)とは、無線LANテクノロジーの一つです。コンピューターやスマートフォンなどの端末を、有線のネットワークケーブルを使用せずにインターネットに接続することができます。
Wi-Fiは、光回線やモバイルWi-Fiのサービスを契約する必要があります。
光回線を契約した場合、Wi-Fiでインターネットを利用するには、無線ルーターなどの機器が必要です。
Wi-Fiは、家庭やオフィスの他、公共の場所や交通機関、ホテルや漫画喫茶で利用されています。街中や空港ラウンジ、ソフトバンクなどのモバイルサービスでは無料のWi-Fiスポットもあります。
Wi-Fi親機の電波aとg、nの違いとは?
自宅に光回線などを契約しWi-Fi無線ルーター(親機)にプロバイダー情報を設定すると無線Wifiでインターネットに接続できる状態になります。
ノートPCやスマートフォン、無線子機があるデスクトップPCから無線ルーターのWi-Fiの接続先を検索すると、ネットワーク名にAやGなどの電波が見つかります。
インターネットのWi-fiは無線Wi-fiルーターやモバイルルーターの親機とスマートフォン、タブレット、ノートPCなどで対応している子機でつながります。
無線Wifiルーター親機の製品の箱を見ると
「IEEE802.11a」のような表記や11a、11g、11n、acなどに対応していると記載されています。
Wi-fiの標準規格名
IEEEというのは、アメリカの電気工学・電子工学技術学会の事です。このIEEEがWi-fiの規格を制定しています。Wifiの標準規格名を「IEEE 802.11」としています。
商品の箱に「IEEE 802.11」を記載しないメーカーも増えてきました。
Wi-fiの規格・バージョン
無線Wifiルーター親機の製品の箱に記載されているaやg、11nや11acとは、Wifiの規格・バージョンです。Wifiの種類のようなものです。
Wifiの正式規格名は紹介すると以下になります。
IEEE 802.11b
IEEE 802.11a
IEEE 802.11g
IEEE 802.11n
IEEE 802.11ac
IEEE 802.11ax
「IEEE 802.11」の後に「a」や「g」、「n」など、規格別にアルファベットのべージョン名が付けられています。
無線Wifiルーター親機の製品の箱に記載された「a」や「g」、「11n」や「11ac」は、Wifiの標準規格名「IEEE 802.11~」を略したものです。
Wi-fiのナンバリング規格とは
Wi-fiはナンバリング規格というものを採用しました。
いままで、「IEEE 802.11」「a」「g」と少しわかりにくくかった規格名が「Wi-fi4」「Wi-fi5」「Wi-fi6」と数値、ナンバーが付けられたナンバリング規格によって、どれが速いかがわかりやすくなります。
Wifi規格名 | ナンバリング規格 | 公称最大速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11b | なし | 最大11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11a | なし | 最大54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11g | なし | 最大54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | Wifi 4 | 最大600Mbps | 2.4GHz 5GHz |
IEEE 802.11ac | Wifi 5 | 最大6900Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11ax | Wifi 6 | 最大9600Mbps | 2.4GHz 5GHz |
11nと11axは2.4GHz(ヘルツ)と5GHz(ヘルツ)両方に対応した規格です。
Wi-fiは周波数によって、通信速度や室内の壁などの干渉に強かったり、弱かったり、それぞれ特徴があります。
※公称最大速度は規格値なので実際の最大速度とは違います。
Wi-Fi親機の2.4GHz(ヘルツ)と5GHz(ヘルツ)周波数の違いとは?
wi-fiの2.4GHz(ヘルツ)と5GHz(ヘルツ)は、Wi-fiで利用されている周波数帯です。
それぞれ特徴と違いがあります。特徴と違いを紹介します。
Wi-fi 2.4GHz(ヘルツ)周波数の特徴とデメリット
wi-fiの2.4GHz(ヘルツ)周波数の特徴とデメリットを紹介します。
2.4GHz(ヘルツ)周波数のwi-fi規格は、「11b」「11g」「11n」「11ax」です。
2.4GHz(ヘルツ) | |
---|---|
対応規格 | 11 b/g/n/ax |
wi-fiの2.4GHzの特徴は、電波の直進性が5GHzより弱く通信エリアが広く、障害物があっても繋がりやすいところです。
建物、家の壁や障害物があっても影響を受けにくいのです。また、2.4GHzは古くから多くの製品に対応してきたため、古いプリンターや機器は2.4GHzのwi-fiに対応している機器が多いです。
Wi-fiの2.4GHzのデメリット
Wi-fiの2.4GHzのデメリットはいくつかあります。
2.4GHz帯は他の機器で利用されることが多く電波の干渉による影響を受けやすく5GHzより安定性にかけるといわれています。また、速度も5GHzに比べて遅いです。
Wi-fi 5GHz(ヘルツ)周波数の特徴とデメリット
Wi-fi 5GHz(ヘルツ)周波数のwi-fi規格は、「11a」「11n」「11ac」「11ax」です。
5GHz(ヘルツ) | |
---|---|
対応規格 | 11 a/n/ac/ax |
wi-fiの5GHzはレーダー派で利用される周波数帯域です。5GHzは2.4GHzに比べて直進性が高く無線の速度が速くなる特徴があります。
Wi-fiの5GHzのデメリット
wi-fiの5GHzは2.4GHzに比べて、壁や障害物が多くあると届きにくいと言われています。また、無線Wi-fiルーターの親機から離れたところで使用する場合、2.4GHzより受信感度が下がります。
また、古い電気機器は5GHzに未対応のため使用できないものがあります。
Wi-fi6などはアンテナ数も多く、電波が強い機器が販売されています。壁や障害物が多くなければ安定して使えます。壁もコンクリート以外の壁2つ程度でしたら、そこまで影響を受けないでしょう。
5GHzでつながりにくい場合は中継器を利用する事で早く安定した無線wi-fi環境を利用できます。
最近の無線Wi-fi親機は5GHz、2.4GHz両方対応している
最近の無線Wi-fiルーター機器は5GHz、2.4GHzの両方対応しています。2つの周波数帯を利用できる事で安定した無線インターネット回線を利用できます。
速度を気にせず、できるだけ安い無線Wi-fiをお探しの方もいるでしょう。メルカリやヤフオクなどで以前の古い無線Wi-fi機器を購入する場合は、5GHz、2.4GHzの両方対応するものを選ぶと良いでしょう。
バッファローやNECの無線ルーターのネットワーク名AとGの違いは?
Wi-fi無線ルーターを販売しているメーカーに「BUFFALO(バッファロー)」「NEC」「I・Oデータ」があります。
そのバッファローやNEC製のWiFiネットワーク名(SSID)は、周波数・ヘルツ名を表示していません。
PCやスマートフォンでNECやバッファローのWifi無線親機を検索すると
「Buffalo-G-○○○○」や「aterm-○○○○○○-g」
というようにAとGのアルファベットが表示されます。
このAとGのアルファベットの違いは、5GHz(ヘルツ)と2.4GHz(ヘルツ)の違いです。
「Buffalo-A」、「aterm-a」の周波数帯
バッファローやNECのSSID、ネットワーク名に「Buffalo A」「aterm a」のアルファベットと表示されたものは、
Wi-fi 5GHz(ヘルツ)の周波数帯です。
Wifi規格のバージョンは11a/11n/11ac/11axです。
インターネットをできるだけ速く環境を使いたい場合、バッファローやNECでは「A」「a」を選びましょう。
「Buffalo-G」、「aterm-g」の周波数帯
バッファローやNECのSSID、ネットワーク名に「Buffalo G」「aterm g」と表示されたものは、
Wi-fi 2.4GHz(ヘルツ)の周波数帯となります。
Wifi規格のバージョンは11b/11g/11n/11axです。
バッファローやNECで「A」「a」を選んで安定しなかった場合は「G」「g」を選びましょう。
I・Oデータの場合
I・Oデータの無線Wi-Fi親機をスマートフォンで探すと「IODATA-2G」と「IODATA-5G」
2.4GHz(ヘルツ)と5GHz(ヘルツ)の2つが見つかります。
見たまま、
「IODATA-2G」→2.4GHz(ヘルツ)
「IODATA-5G」→5GHz(ヘルツ)
という事になります。
以上、Wi-fiの2.4GHzと5GHzの特徴やバッファローのネットワーク名AとGの違いなどを紹介しました。